海外の取引所でも口座を開設する必要があるの?
プレイしたいメタバースの条件によって判断する形だよ。なぜそうなるのか、ここではそんな海外仮想通貨取引所について簡単解説をしていくね。
中央集権型取引所(CEX)と分散型取引所(DEX)
少し難しくなりますが、海外仮想通貨取引所(以後、海外取引所)を利用するにあたり、まずは取引所の形態について解説します。
海外だけに限らず仮想通貨取引所には、中央集権型取引所(CEX)と分散型取引所(DEX)の2種類の組織形態があります。
中央集権型取引所(CEX)とは?
Bybit(バイビット)やBinance(バイナンス)のような企業が管理を行いサービスを提供する形を中央集権型取引所(CEX:Centralized Exchange)と呼びます。
仮想通貨取引所だけに限らず、今までは殆どの職種・業態がこちらの中央集権型で運営されており、銀行などは中央集権型の象徴となります。その仮想通貨取引所版がCEXです。
なお、取り扱い通貨は原則審査を行い、審査にパスした通貨のみ上場という形で取引可能となります。
主な海外の中央集権型取引所(CEX)
- Bybit(バイビット)
- Binance(バイナンス)

分散型取引所(DEX)とは?
CEXとは反対に特定の管理者(企業等)が存在せず、ブロックチェーン上でプログラムによって取引が自動実行される仕組みを持つ取引所の事を分散型取引所(DEX:Decentralized Exchange)と呼びます。
取り扱い通貨については、 審査なしに原則どんな仮想通貨でも取引出来るようになるため取扱い通貨が多くなります。
主な分散型取引所(DEX)
- Uniswap(ユニスワップ)
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
- Sushiswap(スシスワップ)
CEXとDEXの違い
色々と比較対象となる両者ですが、ここでは「メタバースをプレイするため」という事に絞って違いをご紹介いたします。
- 口座開設・個人認証が必要
- 秘密鍵は取引所が管理
- 取引手数料は決まっている
- 審査に通った通貨のみ取扱い
- ウォレットを繋ぐ事で利用可能
- 秘密鍵は自分で管理
- 取引手数料は変動制
- 審査なしでどんな通貨も取扱い
メタバースで利用するにはどちらの取引所?
メタバースで利用するという観点からはCEXとDEXどちらが良いという事ではなく、プレイするメタバーストークンの取り扱いがある取引所を選択する必要があります。
CEXで仮想通貨を取扱いするためには、その仮想通貨が取引所に上場(取扱いが始まる事)する必要があり、審査が必要なため、全ての仮想通貨が上場出来る訳ではありません。
しかしながらDEXの場合は上場という概念はなく、審査なしに原則どんな仮想通貨でも取引出来るようになるため取扱い通貨が必然的に多くなります。
そのため現状はCEXよりもDEXでのみ対応しているメタバーストークンが多い事もあり、DEXを利用する方が多いように思われます。
ただDEXの場合、特性上、詐欺通貨なども扱われている可能性があり、見知らぬ仮想通貨を取引する場合は注意が必要です。
メタバース公式情報などで対応取引所を調べてから利用してくださいね。
おすすめ海外CEX
メタバースをプレイする上でおすすめの海外CEXをご紹介します。
Bybit(バイビット)

シンガポールを拠点に展開する日本語完全対応の海外取引所です。 カスタマーサポートも日本語で受けることができるため、日本人のユーザーも多く、日本円にも対応しています。
おすすめ海外DEX
おすすめの海外DEXを3つご紹介します。
Uniswap(ユニスワップ)

Uniswapは世界最大規模のイーサリアム・ブロックチェーン上で構築されているDEXです。
多くのメタバーストークンが取り扱われており、利用頻度の高いDEXのひとつです。
PancakeSwap(パンケーキスワップ)

PancakeSwapはBSC(バイナンス・スマートチェーン)上で動くDEXで、イーサリアム・ブロックチェーン上で動くDEXと比較して取引手数料が安いのが特徴です。
Sushiswap(スシスワップ)

SushiswapはUniswapから派生した比較的新しいDEXになります。
