OpenSea(オープンシー)は2017年にサービスを開始した世界最大規模のNFTマーケットプレイスです。
現在、多くのメタバースやNFTゲームがOpenSeaを利用してNFT取引を行っています。
NFT(Non-Fungible Token:ノンファンジブルトークン)とは?
ブロックチェーン技術を用いることにより、コピーされたとしてもオリジナルだと証明する事が出来るデジタルデータの事。その所有者情報と紐づく事により、希少性と所有権が担保される仕組みを持っています。
NFTマーケットプレイスとは?
NFTマーケットプレイスとは、NFTを売りたい人と買いたい人が取引できる場所を提供するインターネット上の市場の事です。

決済手段が仮想通貨
殆どのNFTマーケットプレイスでは、NFT取引がブロックチェーン上で行われるために、日本円や米国ドルなどの法定通貨では取引出来ません。
代わりにビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を利用して決済します。
OpenSeaの特徴
ここでは、NFT取引が初めての方でも分かりやすいように、出来るだけシンプルにOpenSeaの特徴を解説します。

OpenSea公式サイト
NFTの取扱い数が多い
何と言ってもNFTの取扱い数が多いため利用者数も多く、NFTを購入する場合も販売する場合も利用しやすいというメリットがあります。
作成時に手数料が無料
他のマーケットプレイスではNFT作成時に手数料(イーサリアムのガス代)が必要な場合がありますが、OpenSeaでは手数料なしでNFTを自作しOpenSeaで販売できます。
販売方法が複数存在
NFTを販売する際、通常販売とオークション形式の販売方法を選択出来ます。
通常の販売方法
楽天市場やアマゾンなどに出品する際と同じで、販売価格を予め設定してから販売する方法です。
オークション形式の販売方法
オークション形式の販売方法は2通りあります。
English auction(イングリッシュ オークション)形式
ヤフーオークションと同じように通常のオークション形式、時間内に最高価格を付けた人が落札する形式です。
Dutch auction(ダッチ オークション)形式
時間経過と共に価格が下がっていき、最初に買い手がついた値段で売るオークション形式です。
出品時の手数料について
OpenSeaを利用するにあたり、購入時、出品時とも下記の時点で費用が発生します。
購入時の手数料
- 購入時にGAS代(※)が必要
出品時の手数料
- NFT作成費用:無料
- NFT出品手数料:無料
- アカウント初期化費用:初回出品時のみGAS代(※)が必要
- 販売手数料:売上の2.5%
※イーサリアムのGAS(ガス)代
OpenSeaアカウントの登録
OpenSeaアカウントはウォレットと連携するだけで登録が完了します。
数種類のウォレットが利用出来ますが、ここではMetaMask(メタマスク)で連携する場合を解説いたします。
- ウォレット登録だけでアカウント開設が完了

STEP1:トップページ【ウォレット】アイコンから開始
トップページ右上の【ウォレット】アイコンをクリック

STEP2:ウォレットの選択
連携可能な仮想通貨ウォレット一覧が表示されるので【MetaMask】をクリック。

STEP3:ウォレットパスワードを入力
MetaMaskのパスワードを入力して【ロック解除】をクリックします。

STEP4:ウォレット接続アカウントの確認
アカウント情報を確認後、【次へ】をクリックします。

STEP5:ウォレット接続開始
再度アカウント情報を確認し【接続】をクリックしてウォレット接続を完了します。

まとめ
- メタバースにはNFTマーケットプレイスは必要不可欠
- 無料でNFTを作って販売してみよう
- OpenSea以外のマーケットプレイスも注目